小島かつら流!懸賞の極意
小島かつらが懸賞当選率アップを目指すとっておきの極意を伝授!
懸賞応募の際には、ぜひ参考にご覧ください!
懸賞応募の際には、ぜひ参考にご覧ください!
- 応募ストレスをかわす方法
- さまざまな事情で、思うように応募できなかったり 結果が出せなかったり・・・ という経験は誰にもあるもの。
締切に追われ、焦燥感がつのったり、また今は ブログ等で簡単に他の人の当選が分かりますから、 うらやんだりねたんだり、そして、 そういう自分が嫌になったり・・・と、 メンタル面がまいってきます。
モチベーションを保つのは本当に難しいもの。 懸賞達人と呼ばれる人達は、そんな気分の波をかわすのが、 とても上手。
たとえば、よくありがちな 「忙しくて出しそびれた」 「締切後に応募ハガキを見つけた」 の失敗をしてしまった場合には 「ご縁がなかった」 「応募できても必ず当たるとは限らない」 「ハガキ代が浮いたわ」 と上手にあきらめ、 「似たようなプレゼントないかしら?」 と新しい懸賞に目を向け、他人の当選を耳にしても 「よかったね、おめでとう」 と祝福してあげられるのです。 さらには 「よーし、次は私の番ね!」 とヤル気に転換してしまうのです。
確かに、締切や抽選が済んだものに未練を残したところで 何にもなりません。 あきらめのいい人=切り替えの早い人 が、懸賞では有利。 もし自分が神様だったら、と考えてみて。 いつまでも根に持って愚痴を言う人より、 「次は何にしようかな~♪」 と楽しそうに応募する人に当ててあげたくなりませんか? おそらくコメントや書き文字にも、その気分があらわれるはず。 楽しく応募することを心がけていきたいものです。
※無断での転載等はご遠慮願います。
- クローズド懸賞はスタートダッシュがキモ
- クローズド懸賞もネット応募に
- クローズド懸賞対応お買い物術
- コメントはファンレターを書くように
- コメント力を身につけよう!
- コンビニの懸賞にトライ!
- スランプ予防にサンプルプレゼント
- デコハガキでさりげなくアピール!
- フォトコンに応募してみよう!
- メルマガを上手に活用しよう!
- ラジオの懸賞に応募してみよう!
- 応募しやすい環境を整えよう!
- 応募ストレスをかわす方法
- 家族の笑顔が一番!
- 懸賞のマナー
- 懸賞の副産物
- 現金を当てるには
- 最初は「あきらめがつく金額」でスタート!
- 実はお手軽!テレビ懸賞
- 心をこめたハガキとは
- 当たりやすい懸賞にたどりつく方法
- 必要事項は正確に記入しましょう
![]() |
![]() |