小島かつら流!懸賞の極意
小島かつらが懸賞当選率アップを目指すとっておきの極意を伝授!
懸賞応募の際には、ぜひ参考にご覧ください!
懸賞応募の際には、ぜひ参考にご覧ください!
- 懸賞のマナー
- 懸賞を主催する担当者に聞いた話では、中には「本当に当たりたいの?」と首をかしげる応募があるそうです。
たとえば「1名様1回限り」の懸賞に、架空の家族(?)の名前で何百件も応募したり、プリンタで印刷しただけの大量のハガキの束がドンと届く、など。残念ながらこれを「熱意」と受け取られることはありません。もし「たかが懸賞、届きさえすればいいんだ」という感覚があるとすれば、それは見抜かれています。
欲しいからといって、1つの懸賞に大量応募は逆効果。どうしても複数応募したい場合は、ハガキをまとめて出すのではなく、数日にわたって分散投かんしましょう。
必要事項がキチンと読みやすく記入されていれば、字が下手だから落選ということはありませんが、逆に目立たそうとするあまりデコが過剰になるのはNG!厚みのあるシールを何枚も貼ったり、クラフトパンチでハガキの角を丸く切ったり穴を開けたりすると、料金不足になります。
基本的な手紙のマナーとして「事務局」「係」のあとには「御中」を書き添える、「お名前」「ご住所」「ご意見」の「お」「ご」は二重線で消す、この2点はマスト。
厳正な抽選とはいっても、マナー違反・ルール違反の応募は敬遠されます。
懸賞達人と言われる人ほど「1懸賞1応募」にこだわります。その分、コメントやデコを丁寧に施し、印象の良いハガキ作りを心がけているものです。たまに懸賞達人の友人のハガキを見せてもらうことがありますが「プレゼントは、ぜひこの人に使って欲しい!」と思わせる気配りを感じるものです。
●参考にご覧ください。デコハガキの作品集です。→(はがき美人ギャラリー)
※無断での転載等はご遠慮願います。
- クローズド懸賞はスタートダッシュがキモ
- クローズド懸賞もネット応募に
- クローズド懸賞対応お買い物術
- コメントはファンレターを書くように
- コメント力を身につけよう!
- コンビニの懸賞にトライ!
- スランプ予防にサンプルプレゼント
- デコハガキでさりげなくアピール!
- フォトコンに応募してみよう!
- メルマガを上手に活用しよう!
- ラジオの懸賞に応募してみよう!
- 応募しやすい環境を整えよう!
- 応募ストレスをかわす方法
- 家族の笑顔が一番!
- 懸賞のマナー
- 懸賞の副産物
- 現金を当てるには
- 最初は「あきらめがつく金額」でスタート!
- 実はお手軽!テレビ懸賞
- 心をこめたハガキとは
- 当たりやすい懸賞にたどりつく方法
- 必要事項は正確に記入しましょう
![]() |
![]() |