小島かつら流!懸賞の極意
小島かつらが懸賞当選率アップを目指すとっておきの極意を伝授!
懸賞応募の際には、ぜひ参考にご覧ください!
懸賞応募の際には、ぜひ参考にご覧ください!
- GW・夏休みは懸賞で楽しもう!
- 春から秋にかけて、各地のスーパーはメーカーとタイアップして、お料理教室、工場・産地見学ツアー、ミュージカル鑑賞、野球・サッカー教室など様々な親子向けイベントを企画しています。「注意しながら火を使える」「静かに話が聞ける」「集中して鑑賞できる」と言う点で、参加資格が「小学生以上」の条件が多いものです。
とはいえ固苦しさはなく、親子のふれあいを楽しみながら、食育、衛生習慣、環境問題などを学習でき、中には田植えや収穫ツアー・キャンプなど地域色豊かな内容が多いのが特長。その上、お土産までいただけて至れり尽くせり。夏休みの宿題にも最適です。
対象商品を購入したレシート、または応募マーク・バーコードをハガキに貼付して応募するケースがほとんど。告知は、スーパーの折込チラシや店頭のポスター・ハガキで。また、毎年恒例のイベントは、メーカーのサイトで専用ページを用意して応募要項・スケジュールなど詳細を掲載しますので、チェックを忘れずに!
楽しい体験のあとは、お子さんもお店でハガキを探してくれたりと、懸賞に協力的になりますよ(笑)。家族を上手に巻き込んで、どうぞ楽しい懸賞ライフ&思い出作りを!
※無断での転載等はご遠慮願います。
- クローズド懸賞はスタートダッシュがキモ
- クローズド懸賞もネット応募に
- クローズド懸賞対応お買い物術
- コメントはファンレターを書くように
- コメント力を身につけよう!
- コンビニの懸賞にトライ!
- スランプ予防にサンプルプレゼント
- デコハガキでさりげなくアピール!
- フォトコンに応募してみよう!
- メルマガを上手に活用しよう!
- ラジオの懸賞に応募してみよう!
- 応募しやすい環境を整えよう!
- 応募ストレスをかわす方法
- 家族の笑顔が一番!
- 懸賞のマナー
- 懸賞の副産物
- 現金を当てるには
- 最初は「あきらめがつく金額」でスタート!
- 実はお手軽!テレビ懸賞
- 心をこめたハガキとは
- 当たりやすい懸賞にたどりつく方法
- 必要事項は正確に記入しましょう
![]() |
![]() |